運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ちょっと僭越ですけれども、今回、五年というタームがあるという質疑も、先ほど外務省の方から答弁があったのも聞いておりましたけれども、五年と言わず、やはり日米同盟日米関係というのは十年、二十年、あるいはこの四十年ぐらいを展望して、昨日、桜井よしこさんがテレビで言っておられましたけれども、中国の国力というか人口というかはこれから減っていくのではないか、逆にアメリカは、移民等もあって、若い人が産み、増えているというような

杉本和巳

2017-03-30 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

ただ、この点については、御承知のように、いろいろな移民等に係る問題もありまして、すぐ簡単にできないということで、まず特区からやろう、そして、問題がなければそれを全体に広げていこうということでありますが、御指摘のように、外国人材をどうするかについて、一体として総合的に考えるということは必要だと思っております。

山本幸三

2016-05-20 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

テロや紛争の根底にある貧困・格差や移民等へのあらゆる差別等をなくし、社会的包摂に取り組むほか、我が国に居住する外国人についても、多文化共生のために基本的人権に留意した措置を講ずるべきである。さらに、人道主義の見地から、難民の受入れについても国民的議論を積極的に進めるべきである。  

藤田幸久

2013-10-30 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

例えば事例として、アメリカチャータースクールはまさに公設民営学校で、アメリカ型の公設民営学校でありますけれども、これは、既存義務教育機関を含めた公立学校が十分に対応できていない、アメリカ的に言うと、低所得者子供とか、あるいは発達障害子供たちとか、それから、移民等マイナーな人種だと言われている人たちの、既存学校での対応が十分にできていない部分をこのチャータースクールによってより機動的に対応できるような

下村博文

2012-05-23 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

そして、この人口減少をストップ掛けるのは、この移民という動きの中で、短兵急に移民とは申し上げませんけれども、やはり人の移動を自由にした中でのこの移民という動きがこれから必須でないのかなと、こういうように私は思うものでございますので、緒方理事長の国際的な体験から、移民等について、人の動き移動についての御見解をお教えいただいたら有り難いと思います。

中村博彦

2005-02-16 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

それから、ほかの説としては、よく言われるのは、移民とかアメリカにいろいろなグループがありまして、出生率の高いグループというのがあるわけでございまして、そういうのがアメリカではかなり移民等で増えていっているというようなことで、それも影響しているのではないかという説もございますし、それから、これはたしか国会、予算委員会でも御質問があった、あるいは御指摘があったと思いますが、特に制度的にどうかということではないかもしれませんが

香西泰

2002-05-23 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

ただ、私がなぜこれを思うかといいますと、最近のヨーロッパにおける、いろいろ移民排斥極右勢力の台頭というような状況があるわけでございまして、ドイツにおいても実質的に移民を規制する方向を出しておるとか、最近のフランスやオランダでの移民等への排外的な勢力の増大ということがあるわけでございまして、そういう意味で私は基本的に踏まえておかなければならないと思うわけでございます。  

辻泰弘

1981-05-27 第94回国会 衆議院 法務委員会外務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

さらに今後、合計特殊出生率といいますけれども、いま赤ちゃんの出生率がだんだんと減ってきておるわけですから、あと二十年、三十年先を見通すと、わが国にも、いまヨーロッパの国々におけるようなあるいはアメリカ等において行われておるような、いわゆる労働移民等の問題も当然出てくる時期があろうかと思うわけです。  

川本敏美

1980-04-10 第91回国会 参議院 外務委員会 第6号

他方、トルコは御存じのとおりきわめてヨーロッパ諸国経済関係が深い国でございまして、特にドイツにおきましては多くの出かせぎ移民等も行っておりまして、これがドイツ経済相当部分を支えておるわけでございます。したがいまして、トルコとしては、同国との歴史的関係もあり、音頭を取ってこれを援助をしておるわけでございまして、戦略のほかにそういう経済的な観点がございます。

千葉一夫

1978-04-27 第84回国会 参議院 運輸委員会 第8号

何としてもそういうことを防がなければなりませんが、防ぐためには、そういう人たちが将来に希望を持ちつつ働けるような環境をつくっていかなきゃならないことは当然だと、そのことが容易でない事態であることは残念に存じますが、この点についてはいろいろ対策を講じて、そういうことでないようにしなければならぬと当然に考えておるわけでございますが、いま後段で、海外へそういう意味での技術移民等をという話、外務省からは外務省

福永健司

1968-04-22 第58回国会 衆議院 決算委員会 第10号

かつてドミニカ移民等について、行ってみたら話が違っておった、こういうことがありましたが、そういう調査あるいは移住先追跡といいますか。先ほど来追跡ということばをよく使っていますが、追跡までしてめんどうを見ておるのかどうか。さらにこれは移民で行った人かあるいは前から行っておった人かは別として、現地でいろいろ苦しんでおる人、困っている人がある。そういうものに対する援護の手はどうなっておるのか。

田中武夫

1964-02-19 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

一つ移民問題からどうもうまくいっていない、ボリビア移民等の問題もありまして、こんなことではだめだ、政府が買ったところには、人はさっぱり行かないし、人の行くところには土地がない、こういうような問題がありますので、より広範な立場から検討しなければいかぬ、もっと合理的な投資をしなければいかぬ、こういうことでつくられたわけでありまして、いまあなたが言われるように輸銀と協力基金また事業団と同じようなことをやっているので

田中角榮

1963-06-12 第43回国会 衆議院 外務委員会 第25号

終戦後ブラジル移民が再開されたのにつきましても、松原移民あるいは辻移民あるいはコチア産業組合の青年移民等それぞれ民間人の努力によって窓口が開けた移民事業であります。政府がやったのではないのであります。そういう力を持っておるところの現地民間人の力を活用するのが筋であります。それが一番効率的であり、一番成功率が高いと私は思う。

平川守